「これってどの専門家に相談したらいいの?」

→まずは「よみたん相続・遺言相談所」にご相談ください

□ 相続の手続きが必要だが、何からしたら良いのか分からない。

□ 亡くなった親の銀行口座が凍結されて困っている。

□ 長い間、亡くなった親などの名義のままの不動産がある。

□ 自分が亡くなった後、相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。



無料相談窓口
TEL 098-989-5290
(FAX 098-989-5291)
平日10時~17時 松田行政書士事務所


→無料相談フォームはこちらから

当事務所では、面倒な相続の手続きをワンストップで解決します!
戸籍の収集から、各種名義変更手続き、さらには遺言の作成や執行など、様々なサポートを行っておりますので、
「相続・遺言の気軽な相談窓口」としてご利用ください。(相談無料)

「松田ってどんな人?」 周りの人に聞いてみました!
松田さんは、とても情熱的でユーモア溢れる優しい方です。
仕事ができるのはもちろんですが、正直人柄がとても良いです。
なので安心して色んなことをつい相談してしまいますが、全てに嫌な顔をせず真剣に対応してくれました。
今後とも何かありましたら、公私ともに仲良くさせていただきたいと思える、数少ない尊敬できる人の一人です。

(20代・経営者)


真面目で優しい性格で、協調性がある人。
高校の部活でキャプテンも務めたが、みんなの意見をまとめあげるようなタイプで、苦労を惜しまない人。 また、場の空気を読む事に長けており、時には自分を犠牲にして、周囲を和やかな雰囲気にすることも出来る頑張りやさんです(笑)

(30代・公務員)




<お客さまの声>
【ご依頼頂いた内容】
公正証書遺言作成

【お客さまの声】
公正証書作成を依頼したのですが、、迅速ていねいに対応して頂き、感謝しています。
何より親切で話しやすかったのもとても嬉しい限りです。 友人達にも紹介します。

(60代・女性)


【ご依頼頂いた内容】
相続手続き

【お客さまの声】
相続人が多かったですが親切に相談してくれて大変たすかっています。 相続の件でしたら松田先生をおすすめします。

(70代・女性)



<ご依頼の流れ>
①無料相談のご予約
098-989-5290 へお電話かmasakunimatsuda@gmail.com へメールにて面談の予約をお取りください。
相談したい内容を簡単にお伝え頂けると幸いです。

②無料相談
当事務所あるいは別途お客様の指定なされた場所などで相談内容のヒアリングを行います。
この時点では料金は一切かかりませんので、ご安心ください。

③見積りのご案内
FAXもしくはメールにて、見積り金額のご案内をします。

④正式にご依頼・費用のお支払い
正式にご依頼頂く場合は、一度ご連絡ください。
なお、費用につきましては、基本的に前払い制となっております。
お支払方法は、現金でのお支払いか銀行振り込みかお選びできます。

⑤必要書類等の案内
当事務所より、お客様にご用意して頂く書類等をご案内致します。書類の取得方法など、不明な点は何でもご相談ください。
必要書類を当事務所で取得する場合は、別途費用が発生します。ご希望の方は事前にお問い合わせください。

⑥必要書類のお預かり、申請書等への署名・押印等
お客様に取得して頂いた書類をお預かりし不備が無いか確認いたします。
また、当事務所にて作成した申請書等に署名・押印が必要な場合はその署名・押印もして頂きます。

⑦申請手続き
基本的には当事務所にて申請等の手続きを代行します。
申請後は公的機関の審査等で期間を要することがございます。

⑧手続き完了
当事務所よりお客様へ、手続きの完了のお知らせを致します。
お客様に返却する書類がある場合は一度事務所にお越し頂くか、郵送にてお届け致します。

⑨アフターフォロー
手続き完了後も、不明な点やお困りのことなどがございましたらご遠慮なくご相談ください!

電話番号バナー

2022年07月08日

お客様の声~公正証書遺言作成・50代男性~

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/

ありがたいことに、手続きが完了したお客様から感謝のメッセージが届いていますので、ご紹介させて頂きます(^^)/










【ご依頼頂いた内容】

公正証書遺言



【お客様の声】

とても気さくで相談もしやすく、ていねいに対応して頂きました。

別件でもお世話になり、大変ありがとうございました。


(50代・男性)



無事に公正証書遺言が完成できて何よりです(^^)

この度は「よみたん相続・遺言相談所」(松田行政書士事務所)にご依頼頂き、誠にありがとうございました!

今後とも宜しくお願い致します!



お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com








**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************

  

Posted by 松田昌訓 at 13:54Comments(0)お客様の声

2022年05月12日

遺言を作ることって、家族に話さないといけないの?~人に知られたくない事情がある方のための遺言解説~

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/


本日のテーマは、、、


「遺言を作ることって、家族に話さないといけないの?」



という質問(=゚ω゚)ノ







遺言を作成する人の中では




「家族に知られたくない!」




という方も珍しくありません。




□ 子供が財産をあてにして真面目に働かなくならないか不安



□ 既に将来の相続の事で子供たちが揉めている



□ 明確な理由は無いけど、なんとなく知られたくない、、、




など、色々な事情で、「遺言を作成することを知られたくない」という人がいらっしゃいます。




では、家族に一切知られずに、遺言を作成することはできるのでしょうか?




これは、、、





できます('◇')ゞ





遺言を作成するにあたり、家族に話さなければならないという決まりは特にありません( ..)φメモメモ





そして、遺言を作る手続きの中でも、家族の承諾をもらったりしないといけないものはありませんΣ(・ω・ノ)ノ!




つまり、家族に知られることなく遺言を作成することは可能なのです(/ω\)





しかし!!




次の3つのケースの場合、遺言を作成することを知られてしまう可能性がありますので、注意が必要ですΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)




①遺言執行者を家族に指定する場合

遺言を作成する場合、遺言の執行者を指定することが一般的です。

遺言の執行者とは、遺言の記載の通りに「名義変更等の権限を持つ人」で、一番多く財産をもらう人を指定するケースが多いです。

しかし、公正証書遺言で執行者を指定する場合、遺言執行者の身分証明書(運転免許証など)のコピーを公証人役場に提出しなければいけません。

例えば、長男を遺言執行者にする場合、長男の運転免許証のコピーをもらわないといけないため、長男からは「何に使うの?」と言われてしまうので、説明が必要になります。

※あくまで沖縄公証人役場の場合。他県など他の公証人役場だと、多少取り扱いが変わることがあるそうです。



②相続権が無い人に財産をあげる場合

公正証書遺言で、孫や甥っ子姪っ子など相続権が無い人に財産をあげるよう記載する場合、財産をもらう人の住民票を公証人役場に提出しなければいけません。

①と同様に、「何に使うの?」と聞かれてしまうため、その場合は説明が必要になります。



③家族と面識がある人に証人になってもらう場合

公正証書遺言を作成する場合、遺言への署名押印の際に、証人を2名立ち会わせなければいけません。

そして、その証人が家族と面識がある人だと、証人が家族に遺言の存在について話してしまう可能性があります。

人によっては、なかなか条件に合う証人を見つけることが難しく、その場合は当事務所から証人を派遣するケースも多々あります。




このように、遺言を作ることを家族に話す必要は無いのですが、ケースによっては知られてしまう可能性もあります(´;ω;`)ウッ…





「私の場合は大丈夫ですか?」




と気になる方は、ぜひ一度個別にご相談ください(^^)





ちなみに!!






当事務所では、遺言作成のサポートや相談も行っております(^_-)-☆




「遺言を作ろうか迷っている」



「どんな内容の遺言にしたらいいか相談したい」



「遺言作成の費用や手間について知りたい」




などでお困りの方は、ぜひ当事務所までご相談ください('◇')ゞ





お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com









以上、本日のテーマ


「遺言を作ることって、家族に話さないといけないの?」
~人に知られたくない事情がある方のための遺言解説~


でした(・∀・)



最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!



**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 09:54Comments(0)よくある相談事例

2022年02月22日

お客様の声~公正証書遺言作成・60代女性~

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/

ありがたいことに、手続きが完了したお客様から感謝のメッセージが届いていますので、ご紹介させて頂きます(^^)/










【ご依頼頂いた内容】

公正証書遺言
(夫婦2名同時作成)



【お客様の声】

子供がおらず相続で悩んでいたところ、松田行政書士事務所のことを知り、相談に乗って頂きました。

今は無事遺言書もできあがり、とても安心しております。

ありがとうございました。


(60代・女性)



夫婦でのご依頼でしたが、無事に公正証書遺言が完成できて何よりです(^^)

この度は「よみたん相続・遺言相談所」(松田行政書士事務所)にご依頼頂き、誠にありがとうございました!

今後とも宜しくお願い致します!



お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com








**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************
  

Posted by 松田昌訓 at 17:00Comments(0)お客様の声

2022年02月01日

お客様の声~公正証書遺言・60代女性~

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/


ありがたいことに、手続きが完了したお客様から感謝のメッセージが届いていますので、ご紹介させて頂きます(^^)/










【ご依頼頂いた内容】

公正証書遺言




【お客様の声】

母と相談に伺った際に一つ一つ丁寧に教えて頂き、いつも用心深く物事をすぐには決めない母が1回で「ここにお願いしよう!!」と言ってくれたのにはビックリしましたけれど、何度も電話で詳しく教えて頂いたので安心してお願いできました。

今後、他の件でもまた相談したい事がありますので、その際は宜しくお願い致します。


(60代・女性)



無事に公正証書遺言も完成できて何よりです(^^)

この度は「よみたん相続・遺言相談所」(松田行政書士事務所)にご依頼頂き、誠にありがとうございました!

今後とも宜しくお願い致します!



お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com








**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************
  

Posted by 松田昌訓 at 15:26Comments(0)お客様の声

2022年01月02日

遺言作成案内のチラシが完成しました('◇')ゞ

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/


最近相談の多い「遺言作成」について、案内チラシを作成しました(;^ω^)








遺言に興味があるけど、専門家に相談するのはハードルが高い(´;ω;`)ウッ…


と悩んでしまう人が多いので、そんな人でも相談に来てもらえるよう、デザイナーさんにもお願いしました('◇')ゞ









チラシの裏面にも書きましたが


①子供のいない夫婦

②子供同士で揉めてしまいそうな方

③財産を多くもらってほしい人がいる方



は、特に遺言を作成した方が良い可能性が高いので、一度相談に来ることをおススメします(^_-)-☆





また、相続・遺言のことで気になることがある方は、相談無料ですのでお気軽にご相談ください(;^ω^)




お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com











**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 20:14Comments(0)事務所運営

2021年06月21日

相続・遺言に関するYouTubeを作成しました(^^)/

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/



より相続・遺言について皆様に情報発信できるように、Youtube動画を作成しました(^^)/








【一発撮り】相続・遺言のキホンについて、質問を受けました😊【打ち合わせ無し】沖縄県読谷村の行政書士/松田昌訓






もし良かったら、チャンセル登録お願いします(^^)/



また、相続・遺言のことで気になることがある方は、相談無料ですのでお気軽にご相談ください(^_-)-☆






お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com











**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 23:02Comments(0)事務所運営

2021年03月26日

遺言って、いつ作った方がいいの?~何歳からやるべき??遺言を作る最高のタイミングは!?~

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/


本日のテーマは、、、


「遺言って、いつ作った方がいいの?」



という質問(=゚ω゚)ノ







相続や遺言の相談を受けていると、かなり聞かれます(;^_^A



病気になってしまったら?


年齢が〇〇歳になったら?


奥さんや子供にお願いされたら?



などなど、考え方は色々あると思いますが、個人的には答えは決まっています。




それは、、、





「早ければ早い方がいい!!」




です( ..)φメモメモ





某有名予備校講師の「今でしょ!」という決め台詞ではありませんが(;'∀')笑




まさに、、、




「今でしょ!」



というのが、一番のタイミングです('◇')ゞ




というのも、遺言だけに限らず、人間何でもずるずると後回しにしてしまいがちです( ノД`)シクシク…



いつか作ろう!!!


いつか作ろう!


いつか、、作ろう、、、かな


と、なかなか思っていても一歩踏み出せないのが現実です( ;∀;)



また、すぐ作った方がいい理由としては



①認知症等になってしまうと遺言が作れなくなってしまう


②人が亡くなるタイミングは、誰にも分からない


③死後のことを考えることで、今後の人生の過ごし方が変わる


などが挙げられます( ..)φメモメモ






しかし!!





「え、、、でも、、、今遺言の内容決めて本当にいいの?」



「遺言作ったあとに気が変わったらどうしたらいいの?」



など、不安になってしまう人もいるでしょう(´;ω;`)ウゥゥ





でも、、、






安心してください(`・ω・´)ゞハイテマスヨ






遺言は、、、




気が変わったら、、、





作り直せばいいのです( ..)φメモメモ





結構勘違いされがちですが


遺言は「何度でも作り直し可能」です('◇')ゞ




新しい遺言を作った時点で、古い遺言は無効になります。



なので、心配する必要はありません!(^^)!





もし不安な方は、「書き直すことを前提に遺言を作ってみる」というのも、一つの方法です( ..)φメモメモ




人によっては、遺言が無いことが、残された家族に争いや不幸を招く原因になってしまいます。




その中でも、特に!!




子供のいない夫婦




については、遺言が無ければ大変なことになってしまう可能性があります((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


※子供がいない夫婦が遺言を作った方がいい理由については、過去記事を読んでみてください。

【過去記事】
子がいない夫婦は遺言を作った方がいいってホントなの?~老後に失敗したくない方必見!子がいない夫婦の相続の落とし穴とは?~




なので!




しつこいようですが、、、




遺言作るなら、、、




「今でしょ!!」

※古いネタでスミマセン(^^;




というのが、今日の言いたかったことです(*ノωノ)




ちなみに!!




当事務所では、遺言作成のサポートや相談も行っております(^_-)-☆




「遺言を作ろうか迷っている」



「どんな内容の遺言にしたらいいか相談したい」



「遺言作成の費用や手間について知りたい」




などでお困りの方は、ぜひ当事務所までご相談ください('◇')ゞ





お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com









以上、本日のテーマ


「遺言って、いつ作った方がいいの?」
~何歳からやるべき??遺言を作る最高のタイミングは!?~


でした(・∀・)



最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!



**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 10:19Comments(0)よくある相談事例

2021年01月12日

お客様の声〜相続手続き(30代・女性)〜

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/

ありがたいことに、ご依頼を受けたお客様から感謝のメッセージが届いていますので、ご紹介させて頂きます(^^)/










【ご依頼頂いた内容】

相続手続き




【お客様の声】

今回初めて松田先生にお世話になりました。

県外在住のため、電話やメールのみのやりとりで不安もありましたが、依頼した時からこちらの疑問にはすぐに答えて下さり、なんの知識もない私に手続きの流れなどを説明して下さいました。

おかげさまで書類も揃い手続きをすすめる事ができました。

初めての事で戸惑いもありましたが話しやすい先生でしたので私も質問しやすかったです。

この度は本当にありがとうございました。


(30代・女性)




県外からのご依頼でしたが、お役に立てて良かったです(^^)

この度は「よみたん相続・遺言相談所」(松田行政書士事務所)にご依頼頂き、誠にありがとうございました!

今後とも宜しくお願い致します!





お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com











**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 08:55Comments(0)お客様の声

2020年10月02日

公正証書遺言を作成したら家族にバレますか?~生きてるうちは知られたくない!事情がある方の遺言作成について~

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/


本日のテーマは、、、


「公正証書遺言を作成したら家族にバレますか?」



という質問(=゚ω゚)ノ








ウチの事務所では、遺言を作成する方はほとんどが



「公正証書遺言」



を作成しています( ..)φメモメモ



公証人が内容についてお墨付きをくれるので、やっぱり安心ですよね('◇')ゞ



しかし!!



お客様の中には



「家族にバレないか心配(´;ω;`)ウッ…」



という方もいます。



では、実際のところ、「家族にバレないか?」という点において、公正証書遺言は安全なのでしょうか?



基本的には、、、




家族にバレる心配はありません( ̄▽ ̄)

※多少注意点あり。



公正証書遺言を作成したからといって、公証人役場から家族へ通知などがいくことはありません( ..)φメモメモ




しかし!!




少しだけ注意点がありますΣ(・ω・ノ)ノ!




それは何かというと、、、(;゚д゚)ゴクリ…





遺言(正本)の保管場所です( ..)φメモメモ




作成した公正証書遺言の原本は、もちろん公証人役場に保管されます。



そして、家族が公証人役場に


「ウチのお父さん、そちらで遺言作っていませんか?」


と聞きに来ても、もちろん教えてはもらえません。




しかし!



公正証書遺言を作成すると、遺言の正本(原本とおなじもの)が、遺言者に交付されます。




つまり!!




それが家に置いてあるのが家族に見られてしまった場合、遺言の内容が知られてしまうことになります( ノД`)シクシク…




せっかくバレないように遺言作成をしたのに、掃除のついでに発見されては、目も当てられませんね( ;∀;)笑




なので!!




公正証書遺言を家族にバレずに作成する方は



保管場所



の確保も先にしておく必要があります( ..)φメモメモ



ちなみに!!





当事務所では、公正証書遺言作成の代行や相談も行っております(^_-)-☆




「公正証書遺言を作成について相談したい」



「公正証書遺言作成の注意点などを知りたい」



「公正証書遺言作成の費用や手間について知りたい」




などでお困りの方は、ぜひ当事務所までご相談ください('◇')ゞ





お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com










以上、本日のテーマ


「公正証書遺言を作成したら家族にバレますか?」
~生きてるうちは知られたくない!事情がある方の遺言作成について~


でした(・∀・)



最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!



**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 20:00Comments(0)よくある相談事例

2020年09月25日

軍用地を共有で相続したら、地代は誰に払われるの?~ちゃんと私に入ってくる?知っておきたい軍用地のルール~

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/


本日のテーマは、、、


「軍用地を共有で相続したら、地代は誰に払われるの?」



という質問(=゚ω゚)ノ








軍用地を相続するときに、共有名義にする方は結構多いです(;・∀・)



普通の土地と違って、リスク無しで固定収入が入る訳ですから、みんな欲しいと思うのは当然ですよね(;^_^A



だけど、共有名義にすると、肝心の地代は、いったい誰の口座に振り込まれるのでしょうか?



共有名義にすることは決まったものの、自分の手元にきちんとお金が入ってくるのか心配になる方も多いです( ;∀;)




でも、、、




安心してください( ̄▽ ̄)






軍用地を共有名義で相続した場合、共有名義人それぞれが地代を振り込む口座を登録します( ..)φメモメモ




つまり、、、



年間の地代が100万円の土地を長男と長女が2分の1ずつの共有名義にした場合



長男の口座へ50万円、長女の口座へ50万円、別々に地代が支払われます( ..)φメモメモ




しかし!




軍用地を相続したからといって、自動的に地代が振り込まれる訳ではありませんΣ(・ω・ノ)ノ!




きちんと、管轄の地主会での手続きをする必要があるので、注意が必要です( ..)φメモメモ




ちなみに!!





当事務所では、地主会への手続きの代行も行っております(^_-)-☆




「地主会での相続手続きを代行したい」



「地主会での手続きがどんなものか知りたい」



「その他軍用地の相続のことで分からないことがあって相談したい」




などでお困りの方は、是非当事務所までご相談ください('◇')ゞ





お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com










以上、本日のテーマ


「軍用地を共有で相続したら、地代は誰に払われるの?」
~ちゃんと私に入ってくる?知っておきたい軍用地のルール~


でした(・∀・)



最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!



**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 20:00Comments(0)よくある相談事例

2020年09月11日

戸籍って、何が書いてあるの?~事前に知っておきたい!戸籍で分かること・分からないこと~

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/


本日のテーマは、、、


「戸籍って、何が書いてあるの?」



という質問(=゚ω゚)ノ















相続手続きをするうえで、一番重要な書類。




それは、、、




戸籍です( ̄▽ ̄)




でも、、、





戸籍って、、、





一体、、、どんな事が書いてあるのでしょうか?(。´・ω・)?




これも意外と聞かれることが多いので、簡単に説明したいと思います(^_-)-☆





戸籍に書いてあることは、ざっくり言うとこんな感じです( ..)φメモメモ




①本籍地(現在・一つ前・一つ後)


②氏名


③生年月日


④親子関係(出生・認知・養子など)


⑤婚姻関係(結婚・離婚)


⑥死亡日






ちなみに!!




戸籍には「住所」は書かれてないので、注意が必要です( ..)φメモメモ




「えっ!?じゃあ、住所が分からない相続人がいたら、どうしたらいいの?(´;ω;`)ウゥゥ」




と思った方、、、安心してください( ̄▽ ̄)





本籍地さえ分かれば、「戸籍の附票」という資料を取ることで、その人の住所を調べることができます('◇')ゞ




ちなみに!!





「ちょっと難しくて良くわからない( ノД`)シクシク…」




という方も、安心してください( ̄▽ ̄)




当事務所では、戸籍や戸籍の附票の取得代行も行っております(^_-)-☆




「住所の分からない相続人がいる」



「戸籍を取ったけど、見方が分からない」



「戸籍を取るのが面倒なので、変わりに取ってほしい」




などでお困りの方は、是非当事務所までご相談ください('◇')ゞ





お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com










以上、本日のテーマ


「戸籍って、何が書いてあるの?」
~事前に知っておきたい!戸籍で分かること・分からないこと~


でした(・∀・)



最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!



**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 20:00Comments(0)よくある相談事例

2020年09月04日

戸籍って、どこで取ったらいいの?~今さら聞きづらい!?意外と困る、戸籍の取得方法~

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/


本日のテーマは、、、


「戸籍って、どこで取ったらいいの?」



という質問(=゚ω゚)ノ








相続手続きをするうえで、とっっっても重要な書類、、、




そう、それは、、、





戸籍


です(;^_^A





でも、中には、、、




「戸籍って、、、見たことないよ!!」



という方もいらっしゃると思います( ;∀;)


※何を隠そう、私も、20代の頃までは戸籍を見たことがありませんでしたΣ(・ω・ノ)ノ!





そうすると、、、



「戸籍って、、、どこで取ったらいいですか(´;ω;`)ウゥゥ」



と困ってしまう人も珍しくありません。




では、戸籍は一体どこで取得したらいいのでしょうか?





それは、、、






本籍地の市町村役場




です( ..)φメモメモ





ちなみに!





本籍地は、住所と一緒とは限りませんΣ(・ω・ノ)ノ!






というのも、本籍地はどこでも自由に設定することができるうえに、引っ越しをしても本籍地までは変更する必要がありませんΣ(゚Д゚)




なので!




本籍地が分からない!!





という方も出てきます( ノД`)シクシク…




だけど、、、




安心してください(^○^)






本籍地が分からなくても、住民票を取れば、住民票に本籍地が記載されています( ̄▽ ̄)

※住民票を取得するときに「本籍地の記載あり」と指定する必要あり。






ちなみに!





既に亡くなっている人の場合は、住民票でなく


「住民票の除票」


という書類になるので、少しだけ注意が必要です( ..)φメモメモ




という訳で、戸籍を取るためのキホンのキホンでしたが(^^;)




意外とここでつまづく人は多いので、分からないことは遠慮なくご相談ください(^_-)-☆




他にも!




「誰の戸籍を集めたらいいか分からない」



「戸籍を取ったけど、見方が分からない」



「戸籍を取るのが面倒なので、変わりに取ってほしい」




などでお困りの方は、是非当事務所までご相談ください('◇')ゞ





お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com










以上、本日のテーマ


「戸籍って、どこで取ったらいいの?」
~今さら聞きづらい!?意外と困る、戸籍の取得方法~


でした(・∀・)



最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!



**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 20:00Comments(0)よくある相談事例

2020年05月29日

お客様の声〜相続手続き(30代・女性)〜

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/


ありがたいことに、ご依頼を受けたお客様から感謝のメッセージが届いていますので、ご紹介させて頂きます(〃ω〃)










【ご依頼頂いた内容】

相続手続き




【お客様の声】

初めての事で不安でしたが、申し込みの前の相談からとても親身に相談に乗ってくださり、丁寧かつ迅速な対応のおかげで、無事に書類も提出でき大変助かりました。

お忙しい所でも御対応頂きましたこと、心から感謝しております。

本当に有り難うございました。

とても信頼出来るお方でした。

(30代・女性)





少し特殊な事情のある案件でしたが、無事完了して良かったです(^^)

この度は「よみたん相続・遺言相談所」(松田行政書士事務所)にご依頼頂き、誠にありがとうございました!

今後とも宜しくお願い致します!





お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com












**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 20:00Comments(0)お客様の声

2020年05月22日

公正証書遺言の証人って、誰でもなれるの?〜遺言作成の重要人物!?証人の基本ルール解説〜

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/


本日のテーマは、、、


「公正証書遺言の証人って、誰でもなれるの?」



という質問(=゚ω゚)ノ










公正証書遺言とは、公証人役場で作成する遺言のことです( ..)φメモメモ




自筆で書く遺言と違い、公正証書遺言は確実に「法律的に有効な遺言」を作ることができるのが大きなメリットです('◇')ゞ




しかし!




そのかわり!!



簡単に作れるワケではありませんΣ( ̄□ ̄|||)




もちろん、作成までにはいくつかのハードルがあります(´;ω;`)ウゥゥ






その一つが、、、






証人に立ち会ってもらわないといけない!





ということです。






しかも、、、





証人は2名必要です( ..)φメモメモ







もちろん、公証人役場は平日の日中しか開いていませんので、平日動けて、且つ信用できる人を2名探さなければいけません(@ ̄□ ̄@;)!!





そうなると、真っ先に考えそうなのが、、、身内ですよね( ̄▽ ̄;)





でも、、、身内って証人になれるのでしょうか?





答えは、、、NO!




民法では、このようにルールがはっきりと決められています( ..)φメモメモ




(民法第974条)
次に掲げる者は、遺言の証人又は立会人となることができない。

1.未成年者

2.推定相続人及び受遺者並びにこれらの配偶者及び直系血族

3.公証人の配偶者、4親等内の親族、書記及び使用人




ちなみに!




この1~3に該当する人を証人として作成した公正証書遺言は、、、



無効となります(@ ̄□ ̄@;)!!



※というか、公証人がその前に認めてくれませんが( ̄▽ ̄;)笑





なので!





いざという時に、信用のおける友人に協力してもらえるよう、普段からの交友関係が非常に大切です(・∀・)






しかし!





中には、証人を2名用意できない人もいるかもしれません( ノД`)シクシク…





でも、、、





安心してください(・∀・)






当事務所では、証人の派遣サービスを行っております(^_-)-☆





「証人が見つからなくて困っている」



「遺言を作っていることを誰にもバレたくない」



「公証人役場にも専門家に立ち会ってもらいたい」




などの事情がある方は、是非当事務所までご相談ください('◇')ゞ





お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com










以上、本日のテーマ


「公正証書遺言の証人って、誰でもなれるの?」
〜遺言作成の重要人物!?証人の基本ルール解説〜


でした(・∀・)



最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!



**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 20:00Comments(0)よくある相談事例

2020年05月15日

一度作った遺言は作り直せますか?~状況変われば希望も変わる!?遺言の内容変更について~

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/


本日のテーマは、、、


「一度作った遺言は作り直せますか?」



という質問(=゚ω゚)ノ











「人生最後の大仕事」なんて言われる遺言作成ですが(;^_^A



人によっては、遺言を作った後に



「やっぱり内容変更したい!!」



なんて、気が変わってしまうこともあるでしょうΣ(゚Д゚)




そんなとき、遺言の内容を変更することはできるのでしょうか???





実は、、、








できます!!





遺言の作成回数に制限はありません( ..)φメモメモ




つまり、、、





何回でも遺言を作ることができます!




そして!





遺言が複数ある場合は





日付が新しい遺言の内容が優先されます( ..)φメモメモ




※もちろん、トラブル等にならないように、遺言を作り直した場合は、古い遺言は破棄した方が良いですね(;'∀')






なので!





「遺言の内容が変わるかもしれない、、、」





と、気にして遺言を作成することをためらっている方!!





遺言は何度でも作り直せます!!






それよりも、遺言が無い状態の方がよっぽど危険なので、まずは遺言を作成しておいて、後から変更する方が、安心かと思います(^^)/





特に!!




子供がいない夫婦は、遺言が無ければ、兄弟にも相続権がいってしまいますので、早めに遺言を作成しておくことをオススメします('◇')ゞ





他にも




「遺言の内容のことで相談したい」




「遺言を作った方が良いか相談したい」




「作った遺言をチェックしてほしい」




など、遺言に関することであれば、何でもご相談ください(^_-)-☆






お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com










以上、本日のテーマ


「一度作った遺言は作り直せますか?」
~状況変われば希望も変わる!?遺言の内容変更について~


でした(・∀・)



最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!



**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 20:00Comments(0)よくある相談事例

2020年05月08日

沖縄市(中の町近郊)での相続・遺言の出張相談も受け付けております(^^)/

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/








当事務所では、沖縄市(中の町近郊)での出張相談も受け付けております(^^)/





もちろん相談無料ですので、お気軽にご連絡ください(^_-)-☆





お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com

















**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 20:00Comments(0)事務所運営

2020年05月01日

松田ってどんな人?(20代・IT関係からの声)

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/





そう、松田です。







、、、って、誰やねん(@ ̄□ ̄@;)!!







とツッコミたくなりますよね( ;∀;)笑





まだまだ私のことを知らない方がほとんどだと思いますので、「松田ってどんな人?」と周囲の方に聞いてみたので、それを紹介させて頂きたいと思います( ̄▽ ̄)











松田ってどんな人?


松田さんは誠実で計画性のある人です。

私は松田さんと一緒に働いた経験があるんですが、松田さんの指示に従っていたら複雑な仕事もスムーズに終わります!

段取りが明確なので「次、何すれば良いんだっけー?」となったことは1度もありません。

さらに、こちらが聞きにくいことも松田さんから話してくれるので変に気を遣わずに相談ができます(•‿•)。

また今度、相談に乗ってくださいね笑


(20代・IT関係)



以上、本日のテーマ

「松田ってどんな人?」

でした(・∀・)


最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!




※質問に回答してくれた(20代・IT関係)さんもありがとうございました!(^^)!





**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 21:36Comments(0)松田ってどんな人?

2020年04月24日

亡くなった人も確定申告しないといけないの?〜人生最後の納税義務!?準確定申告とは?〜

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/


本日のテーマは、、、


「亡くなった人も確定申告しないといけないの?」



という質問(=゚ω゚)ノ










年金受給者や、軍用地収入がある方など、亡くなる前年まで確定申告をご自身でされていた方も多いかと思います(;^_^A





そうなると、気を付けなければいけないのが、、、





亡くなった後に確定申告をしないといけない!




可能性があることですΣ(・ω・ノ)ノ!


※ちなみに、亡くなった人の確定申告を「準確定申告」と呼びます( ..)φメモメモ




そして、準確定申告が必要になる場合は、、、


①給与収入が2,000万円を超えた場合

②給与所得、退職所得以外の所得の合計額が20万円を超えた場合

③2ヵ所以上から給与をもらっていた場合

④公的年金等による収入が400万円を超えた場合

⑤公的年金等による収入が400万円以下であっても、公的年金等による雑所得以外の所得金額が20万円を超えた場合

⑥生命保険などの満期金や一時金を受け取っていた場合

⑦土地や建物などを売却した場合

⑧事業所得、不動産所得がある場合



となります(・∀・)




ちなみに!




この準確定申告ですが、、、





一つ注意点があります(@ ̄□ ̄@;)!!





それは、、、






亡くなった後4カ月以内にやらなければいけない!!






という事です( ..)φメモメモ





10か月の期限がある相続税よりも、かなり期限が短いので、できれば早めに取り掛かることをオススメします('◇')ゞ





他にも、、、




「必要な相続手続きを知りたい!」



「相続が発生したけど何から始めていいか分からない!」



「面倒な手続きを代行してほしい!」




など、相続に関することでお困りの方は、お気軽にご相談ください ^^) _旦~~





お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com










以上、本日のテーマ


「亡くなった人も確定申告しないといけないの?」
〜人生最後の納税義務!?準確定申告とは?〜


でした(・∀・)



最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!



**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 20:00Comments(0)よくある相談事例

2020年04月17日

お客様の声~公正証書+自筆遺言作成(70代・女性)~

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/


ありがたいことに、ご依頼を受けたお客様から感謝のメッセージが届いていますので、ご紹介させて頂きます(〃ω〃)










【ご依頼頂いた内容】

公正証書+自筆遺言作成




【お客様の声】

子供がいない夫婦で相続等の件で親族と揉めてしまわないかと不安が有り相談に乗って貰いました。

私たちは法律的に未熟で色々と不安でしたが、聞いてもらいたい質問にも解りやすく親切に説明して頂きました。

子供のいない夫婦には、まず遺言作成が大切との事で緊急時に備えての自筆遺言書作成と公正証書遺言作成を依頼しました。

迅速な対応に感謝しています。

自筆遺言作成時には、色々とお手間をお掛け致しましたが、嫌な顔をせず快く対応してくれて大変有難く思いました。

色々とお世話になり有難うございました。

知人に遺言書作成者がいましたら、松田行政書士さんを紹介したいと思います。


(70代・女性)





夫婦でのご依頼で、お急ぎ希望の方でしたが、無事遺言が作成できて良かったです(^^)

この度は「よみたん相続・遺言相談所」(松田行政書士事務所)にご依頼頂き、誠にありがとうございました!

今後とも宜しくお願い致します!





お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com












**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 20:00Comments(0)お客様の声

2020年04月10日

松田ってどんな人?(40代・介護関係)

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/





そう、松田です。







、、、って、誰やねん(@ ̄□ ̄@;)!!







とツッコミたくなりますよね( ;∀;)笑





まだまだ私のことを知らない方がほとんどだと思いますので、「松田ってどんな人?」と周囲の方に聞いてみたので、それを紹介させて頂きたいと思います( ̄▽ ̄)











松田ってどんな人?


松田さんってどんな人?お答えします。

イケメン、素直、ポジティブ、心が広い、歌が上手、話し上手、笑顔、楽しい方、面白い人(^^)/

他に色々ありますが、今日はこの辺で(笑)


(40代・介護関係)



以上、本日のテーマ

「松田ってどんな人?」

でした(・∀・)


最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!




※質問に回答してくれた(40代・介護関係)さんもありがとうございました!(^^)!





**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 20:00Comments(0)松田ってどんな人?

2020年04月03日

危篤状態でも遺言を作れますか?~突然の容態悪化!病院でできる危急時遺言とは?~

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/


本日のテーマは、、、


「危篤状態でも遺言を作れますか?」



という質問(=゚ω゚)ノ









遺言を作ろう!




、、、と思っても、元気なうちは、なかなか実行に移せない人の方が多いかと思います(;^_^A





しかし!





いくら元気でも、高齢であれば、突然の持病の悪化などで、昨日まで元気だった人がいきなり危篤状態になってしまうことも珍しくはありません(´;ω;`)





そんなときに





「しまった!遺言を遺していない!!」






と気づいても、もう字を書くことができない、、、





その場合、諦めるしかないのでしょうか?





実は、、、





そんな危篤状態でも、遺言を作れる可能性が残っています(@ ̄□ ̄@;)!!





それは、、、





「危急時遺言」





という方法です( ..)φメモメモ






この方法だと、遺言者が「口頭」で遺言を作成することができます!!





そして、その口頭での遺言の意思を、3名の証人が書面化し、間違いがないことを確認し署名押印します。




ここで重要なのは、、、






証人は遺言者と利害関係が無い人でないといけない!!





ということです( ..)φメモメモ






相続人などは当然利害関係者になってしまいますので、それ以外の人で緊急に3名お願いしないといけないので、結構ハードルは高めですΣ(゚Д゚)






そして、作られた遺言は、20日以内に家庭裁判所へ提出します。




そうやって、家庭裁判所からもお墨付きをもらって、晴れて有効な遺言が完成します(・∀・)





ちなみに!!





この危急時遺言は、危篤状態などの特別な状態のときのみできる方法です!




なので!




遺言者の容態が良くなり、6か月以上経過すると、せっかく作った危急時遺言は無効になってしまいます(@ ̄□ ̄@;)!!






「元気になったんだから、正規の方法で遺言作ってください。」





というのが、法律の考え方なのだと思いますが、遺言が無効になってしまわないよう、注意が必要です( ..)φメモメモ






このように、注意点を守り、法律通りにすれば、危篤時でも遺言を作ることは可能です!






しかし!!






そんな大変な時に、段取り良く動くなんてのは、、、





正直、、、







至難の業です(´;ω;`)






なので!!







やっぱり、遺言は、元気なうちに作成しましょう(;^_^A





ちなみに!




当事務所では、遺言に関する相談を無料で受け付けております!!




興味のある方は、是非ご活用ください(^_-)-☆






お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com










以上、本日のテーマ


「危篤状態でも遺言を作れますか?」
~突然の容態悪化!病院でできる危急時遺言とは?~


でした(・∀・)



最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!



**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 20:00Comments(0)よくある相談事例

2020年03月27日

軍用地を相続したらやる事はありますか?~登記だけじゃない!?軍用地主としての手続きとは?~

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/


本日のテーマは、、、


「軍用地を相続したらやる事はありますか?」



という質問(=゚ω゚)ノ









通常の不動産であれば、相続で取得した場合、登記(名義変更)や場合によっては相続税の申告を行います。



しかし!




軍用地を相続した場合には、それだけではいけませんΣ(・ω・ノ)ノ!





というのも、軍用地の場合は、軍用地料をもらう権利を相続しているので、その振込先の口座の登録などをしなければいけません( ..)φメモメモ





えっ!?




それって、どこでやるの、、、?





と不安になってしまうと思いますが、安心してください(・∀・)





これは、管轄の軍用地主会で手続きをすることができます!






ちなみに!




軍用地主会については、ホームページがありますので、管轄の地主会の住所や電話番号はこちらで調べることが可能です(^_-)-☆


一般社団法人沖縄県軍用地等地主会連合会(土地連)
https://www.okinawa-tochiren.jp/




必要なものとしては



□ 登記完了後の登記簿謄本

□ 印鑑証明書

□ 実印

□ 振込先の通帳



などが一般的ですが、念のため管轄の地主会に事前に問い合わせた方が確実です( ..)φメモメモ




ちなみに!





相続以外で軍用地を取得した場合(売買や贈与など)は、手続きの方法が変わりますので、こちらも事前に管轄の地主会に確認をすることをオススメします('◇')ゞ





他にも気になることがある方は、個別にご相談ください( ̄▽ ̄)




お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com










以上、本日のテーマ


「軍用地を相続したらやる事はありますか?」
~登記だけじゃない!?軍用地主としての手続きとは?~



でした(・∀・)



最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!



**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 20:00Comments(0)よくある相談事例

2020年03月20日

亡くなった人の本籍地が県外の場合どうしたらいいの?~「本籍地そこなの!?」と困った方の為の対応方法」~

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/


本日のテーマは、、、


「亡くなった人の本籍地が県外の場合どうしたらいいの?」



という質問(=゚ω゚)ノ









相続手続きをする上で大変なのは、、、



亡くなった方の戸籍(生まれてから死ぬまで)を集めることです( ;∀;)



そして、戸籍の取得をするには



本籍地のある市町村役場



に行く必要があります( ..)φメモメモ




しかし!!




本籍地が、沖縄県内であればいいのですが、、、




時には、県外に本籍地があるという方もいます( ノД`)シクシク…




もし本籍地が北海道なら、北海道まで行かないといけないのでしょうか?




実は、、、




郵送でも戸籍の取得はできます(・∀・)





しかし!!





、、、ちょっと面倒ですΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)





面倒なポイントは2点あります。





面倒なポイント① 支払いが「小為替」


郵送での戸籍の請求の場合、郵便局が発行する小為替というものを、支払いのために購入しなければいけません。


「えっ!?クレジットカードとか銀行振り込みはできないの?」


と思った方もいるかもしれませんが、役所のルールなので、従うしかありません(´;ω;`)ウゥゥ


ちなみに、この小為替発行のために、別途手数料が100円(小為替の枚数につき)かかります( ..)φメモメモ




面倒なポイント➁ 二度手間になる可能性が高い


その本籍地にある戸籍が何通になるのかは、請求をしてみないと分かりません。


なので、ほとんどの場合、思ったよりも戸籍の数が多く、小為替が不足になってしまい、再度小為替の郵送をするハメになります( ノД`)シクシク…


はじめから多く小為替を郵送することもできますが、そうすると、小為替が余った時に無駄になってしまうので、オススメはできません。


ちなみに、戸籍の情報も個人情報なので、電話で事前に戸籍の通数を確認しても、答えてもらえないケースがほとんどですΣ(・ω・ノ)ノ!





また、本籍地が1か所だけであればいいのですが、人によっては、本籍地を転々としている方もいるので、その場合には非常に手間がかかってしまいますΣ(゚Д゚)




なので!!




□ 戸籍を集めるのが面倒


□ 戸籍を集めていたが、心が折れそう


□ 戸籍を集めたいが、仕事で忙しい




など、戸籍集めでお困りの方は、当事務所に丸投げすることも可能です(^_-)-☆





相談無料ですので、まずはお問い合わせください!



お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com










以上、本日のテーマ


「亡くなった人の本籍地が県外の場合どうしたらいいの?」
~「本籍地そこなの!?」と困った方の為の対応方法」~



でした(・∀・)



最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!



**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 20:00Comments(0)よくある相談事例

2020年03月13日

昔の戸籍が戦争で無くなっている場合、どうしたらいいの?~沖縄特有の戸籍トラブル!?スッキリ解決法!~

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/


本日のテーマは、、、


「昔の戸籍が戦争で無くなっている場合、どうしたらいいの?」



という質問(=゚ω゚)ノ








日本の戸籍制度は明治時代から始まったため、明治時代に生きていた人(つまり江戸時代に生まれた人も一部)は戸籍をたどれば、その確認をすることができますΣ(・ω・ノ)ノ!



なので、高齢で亡くなった人の相続関係を調べるにも、通常は戸籍をたどっていくことが可能です。



しかし!!




沖縄は戦争での被害が大きかったため、多くの戸籍が戦時中に焼失してしまっています(´;ω;`)ウッ…




なので、場合によっては



「昔の戸籍は戦争で焼失してますねぇ、、、」



と、役所の窓口で言われてしまう可能性もあります( ;∀;)




では、それが原因で、相続関係がきちんと分からない場合、どうしたらいいのでしょうか?





それは、、、





「行政証明書」




と呼ばれる書類を取得することで解決します( ..)φメモメモ





これは、「戦争で戸籍が焼失したので、これ以上古い戸籍はありません」ということを、役所が証明するための書類で、この行政証明書があれば、今ある戸籍以外には相続人はいなかったとみなされます(・∀・)




つまり、この行政証明書があることで、戸籍が足りなくても相続手続きを進めることが出来るようになるのです!





ちなみに!





戦争で焼失した戸籍の中には、聞き取り調査などで復元したものも多々あるのですが、そういった復元した戸籍はミスがあることが珍しくありませんΣ( ̄□ ̄|||)



その場合、戸籍訂正が必要にある可能性もありますので、注意が必要です( ..)φメモメモ





他にも、相続手続きや戸籍に関することで気になる方は、個別にご相談ください(^_-)-☆



お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com










以上、本日のテーマ


「昔の戸籍が戦争で無くなっている場合、どうしたらいいの?」
~沖縄特有の戸籍トラブル!?スッキリ解決法!~



でした(・∀・)



最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!



**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 20:00Comments(0)よくある相談事例

2020年03月06日

孫に財産を相続させることはできますか?~一世代飛ばしの相続!方法と注意点~

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/


本日のテーマは、、、


「孫に財産を相続させることはできますか?」



という質問(=゚ω゚)ノ











相続の希望の形は、人それぞれ。



時には



「財産を孫に直接相続させたい!」



という方もいらっしゃいます^^;




恐らく



・息子(娘)も高齢で、またすぐに相続が発生することが予想できる


・孫が可愛くて仕方ない


・息子(娘)と過去に何かしらのトラブルがあった



などの事情があり、「孫に直接」と考えていると思いますが、実は何も法的な対策をしなければ、この希望は叶えられませんΣ( ̄□ ̄|||)




息子(娘)が既に亡くなっていている場合であれば、その子(つまり孫)が相続権を持ちます( ..)φメモメモ



しかし!



そうでなければ、基本的には息子(娘)が相続権を持ち、遺産をどう分けるかを決める権限を持っています!





では、どうすれば確実に孫に直接相続をさせることができるのでしょうか?





一番確実な方法は



「遺言を作成する」



方法です!



法的に有効な遺言の中で「孫の○○に相続させる」と記載すれば、子の代を飛び越して、孫に直接相続させることができます(^_-)-☆





しかし!!





この方法の場合、、、




一つだけ問題点があります(;゚д゚)ゴクリ…





それは、、、





「遺留分」の問題です!!






遺留分とは、「遺言が無ければ財産をもらう権利を持っていたであろう人を保護するための救済措置」と思ってもらってかまいません(・∀・)




例えば、本来なら4分の1の法定相続分を持っているはずの息子であれば、その半分の8分の1が遺留分としてもらう権利が発生しますΣ(゚Д゚)




つまり、この息子が孫に対して「財産の8分の1よこせ!」と請求をすれば、孫は支払いに応じなければならないということです(´;ω;`)ウッ…




なので!





予め、遺留分が請求されることも想定して、遺言の作成などの相続対策をしていく必要があります( ..)φメモメモ






「えっ!?じゃあ、息子(娘)に一切財産をあげないってことは不可能なの?」




と思った方!




、、、安心してください(・∀・)





人によっては



・息子(娘)から虐待を受けた


・息子(娘)から重大な侮辱をされた


・息子(娘)が著しい非行を行った


など


「この息子(娘)にだけは1円も財産を残したくない!」



という状況の方もいらっしゃるかもしれません( ;∀;)




そのような、特別な事情がある場合は


「推定相続人の廃除」


という手続きを取ることができます( ..)φメモメモ




これは、「生前にひどいことをされたので、相続権を奪ってしまう」という、大変強力な手続きですΣ( ̄□ ̄|||)




そして、重要なのは、、、



「遺留分を請求する権利もはく奪される」



という点ですΣ(・ω・ノ)ノ!




つまり、正真正銘「ビタ1文も払わない!」が実現してしまうワケです(@ ̄□ ̄@;)!!




しかし!!




これは、あくまで「虐待などの酷いことをされた場合」に出来る手続きですので、検討したい方も、本当に適用されるのか注意が必要です( ..)φメモメモ





他にも、人によって相続の希望の形はさまざまですので、まずは一度専門家へご相談することをオススメします(≧▽≦)





ちなみに!!




当事務所では無料相談を受け付けております。



「誰に相続させるか決めておきたい」


「良い相続の方法がないか相談したい」


「親に、相続の方針を決めてもらいたい」



などなど!




相続や遺言に関することであれば、何でも相談可能ですので、お気軽にご連絡ください(・∀・)



お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com










以上、本日のテーマ


「孫に財産を相続させることはできますか?」
~一世代飛ばしの相続!方法と注意点~


でした(・∀・)



最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!



**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 20:00Comments(0)よくある相談事例

2020年02月28日

沖縄市(美里近郊)での相続・遺言の出張相談も受け付けております(^^)/

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/








当事務所では、沖縄市(美里近辺)での出張相談も受け付けております(^^)/





もちろん相談無料ですので、お気軽にご連絡ください(^_-)-☆





お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
















**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 20:00Comments(0)事務所運営

2020年02月21日

行政書士記念日 無料相談会@イオン具志川

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/



前回好評だった、行政書士会によるイオン具志川店での無料相談会が、今年も開催されることになりました(・∀・)








既に新聞などにも掲載されていましたが、改めて告知します!



「行政書士会記念日 無料相談会」

日時:令和2年2月22日(土)10時~16時

会場:イオン具志川店1階




私松田は13時までの予定です('◇')ゞ



相続や遺言に関することも、もちろん相談できますので、何かお困りの方は是非ご活用ください ^^) _旦~~





**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 20:00Comments(0)イベント

2020年02月14日

相続人が海外に住んでいても大丈夫ですか?

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/


本日のテーマは、、、


「相続人が海外に住んでいても大丈夫ですか?」



という質問(=゚ω゚)ノ











相続のご相談のお客様の中には、海外に住んでいる家族がいる場合も珍しくありません。




そして、その場合にも、無事相続手続きをすることはできるのでしょうか?(´;ω;`)





答えは「Yes!」





相続人が海外にいても、相続手続きをすることは可能です('◇')ゞ





しかし!!




、、、通常よりは大変です(;^_^A





では、どこが問題になるのか?





ポイントは、、、




「印鑑証明書」が取得できない!




という点です( ..)φメモメモ





通常、相続手続きを進めるには「署名+実印押印のされた遺産分割協議書」を作成する必要があります。




そして、実印が本物である証明のために、印鑑証明書を添付するのが一般的です。






しかし!!





海外に住んでいる方は、その印鑑証明書が無い可能性がありますΣ( ̄□ ̄|||)






では、そんな時には、どうすれば良いのでしょうか?






もちろん、変わりの手段はあります(;゚д゚)ゴクリ…





それは、、、






「サイン証明書」と呼ばれる書類の取得です( ..)φメモメモ





それによって、印鑑証明書が無くても相続手続きをすることが可能です(≧▽≦)






では、その「サイン証明書」はどこで入手するのでしょうか?





基本的には、その相続人が住んでいる場所にある日本の領事館などです( ..)φメモメモ





領事館の方の前で、手続きにつかう資料にサインをし、「この人のサインで間違いありません!」というお墨付きをもらうわけです。





ちなみに!





ケースによっては、他にも用意する資料などが出てくる可能性があるので、気になる方は個別にご相談ください(^_-)-☆





お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com










以上、本日のテーマ


「相続人が海外に住んでいても大丈夫ですか??」
~印鑑証明書の代わりとは!?国をまたぐ相続手続き方法~


でした(・∀・)



最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!



**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 20:00Comments(0)よくある相談事例

2020年02月07日

那覇市(久茂地近辺)での相続・遺言の出張相談も受け付けております(^^)/

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/








当事務所では、那覇市(久茂地近辺)での出張相談も受け付けております(^^)/





もちろん相談無料ですので、お気軽にご連絡ください(^_-)-☆





お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com


















**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 20:00Comments(0)事務所運営

2020年01月31日

那覇市(首里近辺)での相続・遺言の出張相談も受け付けております(^^)/

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/








当事務所では、那覇市(首里近辺)での出張相談も受け付けております(^^)/





もちろん相談無料ですので、お気軽にご連絡ください(^_-)-☆





お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com

















**************

「よみたん相続・遺言相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓
行政書士登録番号 第19470824号


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com
(平日10時~17時)



□相続の手続きが必要だが、
 何からしたら良いのか分からない。

□亡くなった親の銀行口座が
 凍結されて困っている。

□長い間、亡くなった親などの
 名義のままの不動産がある。

□自分が亡くなった後、
 相続で子供や親族が揉めてしまわないか不安。

など、相続・遺言に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆


******************  

Posted by 松田昌訓 at 20:00Comments(0)事務所運営